このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

木とともだちになろう
ツリークライミング®体験会

お知らせ


ひとときのもりinおもごふるさとの駅

「ひとときのもりinおもごふるさとの駅」でツリークライミング®体験会を開催します!
日にち:2025年8月11日(月・祝)
場所:おもごふるさとの駅 第2駐車場
時間:1セット目、10時00分~11時00分(残り枠4)
     2セット目、11時10分~12時10分(残り枠4)
     3セット目、12時50分~13時50分(残り枠4)
     4セット目、14時00分~15時00分(残り枠4)
定員:各セット4名まで
金額:3000円/人(別途で会場入場料500円/人が必要ですが、事前予約の方は3000円に入場チケットが付いています)
対象:6歳以上
備考:入場チケットにはおもごふるさとの駅で使える割引がついています!
予約:下記の連絡先へご連絡ください。(できるだけメールだと助かります)
   件名に「ひとときのもりinおもごふるさとの駅」とつけてもらえると助かります。
   連絡をとる方のお名前と携帯電話番号、参加人数、参加者年齢(6,12,35,67など)、参加希望セット
をお知らせください。

木と友だちになりたい方、お待ちしています!

連絡先
090-2902-0487
chonchi.25.sp@gmail.com
ツリークライミング®ジャパン認定ファシリテーター
菅林業 菅(かん)千春

料金改定のお知らせ

大変長らくお待たせいたしましたが、ツリークライミング®体験会の参加費を値上げしました。
ツリークライミング®体験会では安全を第一に重視しており、ロープやハーネス、ヘルメット等は国際基準で認められたもののみを使用しています。
下記に提示している参加費は改定後の料金です。
できるだけ長く、そしてできるだけたくさんの人に木と友だちになる体験をご提供するべく悩みながら出した結果です。
何卒ご理解・ご協力いただければ幸いです。
また団体のお客様のご相談や、補助金活用のご相談などいつでも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
今後ともツリークライミング®体験会をよろしくお願いいたします。

スポンサー様募集のお知らせ

できるだけたくさんの方に木と友だちになる体験をしていただきたいため、ツリークライミング®体験会のスポンサーになっていただける方を募集しています。個人、法人、問いません。
1口10万円で1口につきスポンサー様枠で5名の方を無料ご招待、更に5名の方に参加費1000円でご参加いただくことが可能です。
ご興味のある方はお問合せからご連絡をお願いします。

ツリークライミング®ってなに?

ただの木登りではなく木と友だちになることがメインです

木と友だちになるってどういうこと?
友達になるということは相手のことを良く知ることからはじまります。
この木何の木?この木についているこの草は何?木はどこに住んでいて、木にも何かが住んでいる?
木登りをしながらそんなことにも注目していきます。
ツリークライミング®はスポーツではなくレクリエーションです。一番高くまで登った人が偉いとか、一番早く登った人が勝ちとかそういう競争はしません。
登らずに下の方でぶらぶらするだけでもいいんです。好きなところまで登って風を感じたり、遠くを見たり、自分のペースでツリークライミング®を楽しんでください。

写真は木になりきる体操、もくもくストレッチ

予約状況

7/21~7/27
7/21
×
7/22
〇/〇
7/23
〇/〇
7/24
〇/〇
7/25
〇/〇
7/26
×
7/27
×
×
7/28~8/3
7/28
〇/〇
7/29
〇/〇
7/30
〇/〇
7/31
〇/〇
8/1
〇/〇
8/2
×
8/3
×
×
8/4~8/10
8/4
〇/〇
8/5
×
8/6
〇/〇
8/7
×
8/8
〇/〇
8/9
〇/〇
8/10
×
×
8/11~8/17
8/11
ひとときのもり
8/12
×
8/13
〇/〇
8/14
〇/〇
8/15
〇/〇
8/16
〇/〇
8/17
×
×
9/25~10/1
9/25
〇/〇
9/26
〇/〇
9/27
〇/〇
9/28
〇/〇
9/29
〇/〇
9/30
〇/〇
9/31
×
×
2週間前までのご予約をお願いします。
午前/午後、○予約可能、×予約不可
日曜、祝日の体験会は受け付けておりません。
上記以降の分は下記からお問い合わせ下さい。

12月から3月までは冬季休業となります

真冬の寒さにより久万高原町は路面凍結や積雪で道路状況が悪くなるため、毎年12月から3月までは冬季休業とさせていただいています。

参加条件

参加条件は小学生以上で、2足歩行ができ両手が使え、登り方の説明の時に出てくるお約束が守れる方です。
特別に腕の力や体力が必要だったりすることはありません。
身体能力等に不安のある方は事前にご相談ください。

インストラクターのご紹介

ツリークライミング®ジャパン認定ファシリテーターである菅千春と菅正人が樹上の世界へ安全にご案内します。他スタッフも全員ツリークライミング®ジャパン認定の資格所有者です。

アクセス

久万運動公園
〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1644番地1

トイレあり
駐車場あり

久万高原ふるさと旅行村

〒791-1212 ​愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488番地

トイレあり
駐車場あり

ふるさと旅行村HP
https://www.kuma-furusato.com/
ご予約の際に、場所のお知らせをします。

よくある質問

  • Q
    何歳から何歳まで参加できますか?
    A
    6歳からご参加いただけます。上限はありません。
  • Q
    腕の力や体力がなくてもできますか?
    A
    足の力で登っていくので歩行ができる方であれば登れます。また競争ではなく自分のペースで登るので、体力に自信がない方でも大丈夫です。
  • Q
    90分と120分、150分の違いはなんですか?
    A
    90分(1時間半)はあっさりとクライミングを楽しみます。慣れてきた頃に終わります。
    120分(2時間)は木と木の間にツリーボート(専用のハンモックのようなもの)を設置し、樹上で寝転んでみたり目を閉じて木々の音や小鳥のさえずりなどもお楽しみいただけます。
    150分(2時間半)は更におやつもご用意しますので、樹上でのピクニック気分を味わえます。
    ツリークライミングはただの木登りではなく、木になりきる体操もくもくストレッチや、木との触れ合い、観察など、盛りだくさんの内容の体験プログラムとなっておりますので、時間が短いとバタバタしてあっという間に終わってしまいます。ぜひ長い時間、ゆっくり楽しんでくださいね。
  • Q
    体重制限はありますか?
    A
    体重制限は特に設けてはおりませんが、120㎏くらいまでの方は普通にご参加いただけます。
    100㎏を超える方でご心配の方は事前にご相談ください。
    安心安全にお楽しみいただけるよう事前準備も含めスタッフがサポートいたします。
  • Q
    日曜祝日に開催しないのはなぜですか?
    A
    こちらの都合になりますが、メインスタッフの子どもがまだ小さく保育園に通っていて日曜祝日は保育園がお休みで預けられないためツリークライミング体験会もお休みしております。
    ゆくゆくは日曜祝日の開催も可能になる予定ですのでそれまでは少々お待ちください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

\ 参加費用 /

90分(1時間半):1人あたり6,000円
または
120分(2時間):1人あたり6,500円
(ツリーボート付き)
または
150分(2時間半):1人あたり7,000円
(ツリーボート&おやつ付き)

[完全予約制]
ご予約はお問合せからお願いします

お申込み、お問い合わせはこちら

お申込み、お問合せは下記連絡先までお願いします。
お気軽にどうぞ(^^)

【お申し込みの際はこちらの内容をお伝えください】
お申込者のお名前:(連絡を取る方のお名前)
参加者の年齢と人数:(例 7才1人、10才2人、37才1人、43才1人)
ご希望の日時:(例 10月15日(土)9:30~)
ご希望の体験時間:90分(1時間半) 、120分 (2時間)、150分(2時間半)からご希望の体験時間をお選びください。

メールでご連絡いただいた場合は24時間以内にお返事させていただきます。
お急ぎの場合はお電話にてご連絡ください。
もし24時間経ってもお返事が届かない場合は、お手数ですがお電話にてご連絡をお願いします。

連絡先
090-2902-0487
chonchi.25.sp@gmail.com
ツリークライミング®ジャパン認定ファシリテーター
菅林業 菅(かん)千春

小さな農家のおいしいお米

菅家は実は小さいながらも農家でもあり、代々米農家としてお米を作っています。
温かい四国でなぜお米?とよく聞かれますが、久万高原町は冬になると雪が降る標高の高い町で、愛媛県なのに唯一みかんができません。そのみかんができない気候が実はお米作りに適していて、朝晩の寒暖の差と山の上のきれいな水ときれいな空気がおいしいお米を育ててくれます。
ぜひ一度、愛媛で一番標高の高い町でつくられたお米の味見をしてみてください。